本日は、朝から大分県臼杵市へ向かいました。
先月来熊された、日本全国から講演依頼があるお百姓さん、赤峰勝人さんの
勉強会に参加しました。
園でも来週から、各クラスが夏野菜を植え始めます。
化成肥料は使わずに、野菜本来の美味しさを子どもに伝えたい。
その為にも、学んできたことを活かそうと思います。
畑を視察し、野菜に適した土作りを学びました。
今回の勉強会も遠くは、神奈川県から来られていました。
驚きだったのは、畑に生える雑草は、畑に足りない栄養素を補う為に生えているそうです。
なので畑にどんな草が生えているかで、何が足りないかを知る事ができるそうです。
今回の実のある勉強会を通して、また明日から頑張ります!
ある日のカトレア保育園
2018年4月22日日曜日
2018年4月21日土曜日
ある日の土曜日
今日は土曜保育。
以上児クラスは、動物園の裏まで散歩に行きクタクタになって帰って来てました^^;
園では、午前中に親子支援キャンディくらぶにて牛乳パックでホットドッグを焼きました。
午後より、片付けをしていると、ボールがバウンドする音が。バスケットボール片手に
「あきまっちょ〜暇〜」と今年4年生になった卒園児二人と別の保育園卒園の子合わせて
三人で遊びに来ました。
四年生になると女の子は口が達者です「ねえ、私達今から何したらいいの?」
「自分で決めたら。」と返すと「あきまっちょあそぼ〜よ〜」と言ってきます。
そんなに暇そうに見えるのか(^_^;)と思いつつも、30分くらいはそれぞれの学校等の
諸事情に耳を傾けました。
最終的に卒園児でない子の、過去色々ないきさつがあったことまで聞いてました( ̄▽ ̄)
しかし、たまに不特定でも、こうして卒園児が暇だから保育園に言ってみようと思うのは
嬉しく感じます(^ ^)
皆の拠り所!
以上児クラスは、動物園の裏まで散歩に行きクタクタになって帰って来てました^^;
園では、午前中に親子支援キャンディくらぶにて牛乳パックでホットドッグを焼きました。
午後より、片付けをしていると、ボールがバウンドする音が。バスケットボール片手に
「あきまっちょ〜暇〜」と今年4年生になった卒園児二人と別の保育園卒園の子合わせて
三人で遊びに来ました。
四年生になると女の子は口が達者です「ねえ、私達今から何したらいいの?」
「自分で決めたら。」と返すと「あきまっちょあそぼ〜よ〜」と言ってきます。
そんなに暇そうに見えるのか(^_^;)と思いつつも、30分くらいはそれぞれの学校等の
諸事情に耳を傾けました。
最終的に卒園児でない子の、過去色々ないきさつがあったことまで聞いてました( ̄▽ ̄)
しかし、たまに不特定でも、こうして卒園児が暇だから保育園に言ってみようと思うのは
嬉しく感じます(^ ^)
皆の拠り所!
2018年4月20日金曜日
2018年4月16日月曜日
鯉のぼり泳ぎ始めました
iPadから送信
本日午後より、第一園庭に鯉のぼりを泳がせました(^ ^)
またたんぽぽ組から各クラスごとに制作した鯉のぼり〓
何処に飾ると、子ども達や、保護者の皆様の目によりとまるだろうかと
話しながら考えました。
例年だとロープで吊るすのですが、風が強いと敗れたり、誰の作品かが分からなく
なるのではと、今回は園のフェンスに飾ることにしました。
夕方、外遊びで出てきた子ども達も大喜びでした^o^
本日午後より、第一園庭に鯉のぼりを泳がせました(^ ^)
またたんぽぽ組から各クラスごとに制作した鯉のぼり〓
何処に飾ると、子ども達や、保護者の皆様の目によりとまるだろうかと
話しながら考えました。
例年だとロープで吊るすのですが、風が強いと敗れたり、誰の作品かが分からなく
なるのではと、今回は園のフェンスに飾ることにしました。
夕方、外遊びで出てきた子ども達も大喜びでした^o^
2018年4月14日土曜日
4月14日
iPadから送信
4月14日今日は園ではお見知り遠足でしたが、熊本にとっては重要な日。
今日で熊本地震から2年が経ちました。
朝礼時や遠足の開会でも地震で亡くなられた方へ黙祷を捧げました。
若葉も解体が殆ど終わり、更地分譲や新築が建ち始めました。
今日も北海道で震度5弱、先日も島根でどう規模の地震が起きています。
いつ何時、何処で何が起きるか分からない。
そのためには備えが大切です。何かあった時も対応できる人間力が必要です。
私も震災後、様々な専門の方達と防災ネットワークを組み、今後熊本で何かあった際
の対応策を毎月話し合っています。
まだまだ、益城、南阿蘇等復旧課題が残っている地域があります。
仮説やみなし仮説での孤独死が増えています。
震災後、3〜4年後に自殺者が増える傾向があります。
明日は、私も所属するIPA熊本(園に停めているおもしろカー)も月一の被災地に出航する
日です。
今後も、できる時にできるシコで、益城や南阿蘇の支援を続けて行きたいと思います。
いつの時代も何かあったら「おたがいさまの精神で」
4月14日今日は園ではお見知り遠足でしたが、熊本にとっては重要な日。
今日で熊本地震から2年が経ちました。
朝礼時や遠足の開会でも地震で亡くなられた方へ黙祷を捧げました。
若葉も解体が殆ど終わり、更地分譲や新築が建ち始めました。
今日も北海道で震度5弱、先日も島根でどう規模の地震が起きています。
いつ何時、何処で何が起きるか分からない。
そのためには備えが大切です。何かあった時も対応できる人間力が必要です。
私も震災後、様々な専門の方達と防災ネットワークを組み、今後熊本で何かあった際
の対応策を毎月話し合っています。
まだまだ、益城、南阿蘇等復旧課題が残っている地域があります。
仮説やみなし仮説での孤独死が増えています。
震災後、3〜4年後に自殺者が増える傾向があります。
明日は、私も所属するIPA熊本(園に停めているおもしろカー)も月一の被災地に出航する
日です。
今後も、できる時にできるシコで、益城や南阿蘇の支援を続けて行きたいと思います。
いつの時代も何かあったら「おたがいさまの精神で」
2018年4月13日金曜日
春のアート
iPadから送信
夕方の園庭。
朝も遊んでいたもも組の子達が、水枯れしている花にジョーロで一生懸命
水やりをしました。
と、つくし組テラスに目をやると、保護者向けに何やら張り出してあります。
「お散歩で春を探しに行きました」散歩で採った草花を使っての作品。
さすがC先生!こういった子どもの興味や発想を活かした遊びを考えると
凄い才能を持っています。
しかも作品にはテーマがあり、持続性があるそうです(^ ^)
こういった体験は、子どもにとっても創造性を拡げます!
今後どのようにアートが進化していくか楽しみです!
夕方の園庭。
朝も遊んでいたもも組の子達が、水枯れしている花にジョーロで一生懸命
水やりをしました。
と、つくし組テラスに目をやると、保護者向けに何やら張り出してあります。
「お散歩で春を探しに行きました」散歩で採った草花を使っての作品。
さすがC先生!こういった子どもの興味や発想を活かした遊びを考えると
凄い才能を持っています。
しかも作品にはテーマがあり、持続性があるそうです(^ ^)
こういった体験は、子どもにとっても創造性を拡げます!
今後どのようにアートが進化していくか楽しみです!
ある日の園庭
iPadから送信
今日も晴天!明日の雨が信じられません!
気温の上昇と共に、園庭の植物、シロツメクサ、地植えやプランターの花が
急成長しています。
子ども達も、クローバーを摘んだり、花を楽しみながら裸足で枕木を綱渡りの
ように歩くのがブームとなっています。
もも組がしていると、たんぽぽ組が真似したがります(^ ^)
ほのぼのとした時間がながれていました。
今日も晴天!明日の雨が信じられません!
気温の上昇と共に、園庭の植物、シロツメクサ、地植えやプランターの花が
急成長しています。
子ども達も、クローバーを摘んだり、花を楽しみながら裸足で枕木を綱渡りの
ように歩くのがブームとなっています。
もも組がしていると、たんぽぽ組が真似したがります(^ ^)
ほのぼのとした時間がながれていました。
登録:
投稿 (Atom)