昨日、すみれ組の皆で門松飾りをしました。
一年早いものです。
年が明けると、年長児は一年生。
あと三ヶ月間、いましか出来ない経験を沢山させてあげたいです。
保護者の皆様をはじめ、様々な方からの助けがあり、子ども達、
素敵な保育活動ができた一年でした。
また、来年さらに素敵な保育ができるように職員一同頑張って
いきたいと思います。
皆様、良いお年をお迎えください。
追伸
冬休みに弁当を持って遊びに来ている一年生!
毎回メンバーは入れ替わりますが、この子達を見ていると、
卒園がお別れではないことを実感します。
いつでも園が皆のよりどころでありますよう(^ ^)
2017年12月28日木曜日
2017年12月25日月曜日
優志会クリスマス会
本日は優志会稽古納め。
納めですが、稽古をせずに毎年何かやってます(^ ^)
今年は、首を落とした鶏丸々二羽と手羽先50本焼きました!
ご飯は五分づき米をオニギリのみ!
焼きあがるまで、未就学児、小学生合わせての本気のダルマさんが転んだを
しました(^_^;)
鳥肉を食べた後は、毎回のお楽しみ、マシュマロ焼き〓
その後、照明が暗くなりステージからサンタクロースとお供のトナカイ、
そしてプレゼントの袋から卒園児O君が出てきました。
サンタクロースから、皆にお菓子のプレゼントをしてくれました(^ ^)
実は、このプレゼント、トナカイ役の卒園児N君(現在中1)とO君(五年生)が
夕方から皆んなの為に、袋詰めを手伝ってくれていました。
小、中学校は今日で修了式。休みになると誰かが園に遊びに来て、手伝って
くれます。
これからも、卒園児にとっても、空手の門下生にとっても、居心地の良い場所
でありたいと思います。
鳥肉焼きを手伝って頂いた、お父さん、いつも空手の指導を手伝ってくださる
方々、ありがとうございました!
皆に、メリークリスマス〓
納めですが、稽古をせずに毎年何かやってます(^ ^)
今年は、首を落とした鶏丸々二羽と手羽先50本焼きました!
ご飯は五分づき米をオニギリのみ!
焼きあがるまで、未就学児、小学生合わせての本気のダルマさんが転んだを
しました(^_^;)
鳥肉を食べた後は、毎回のお楽しみ、マシュマロ焼き〓
その後、照明が暗くなりステージからサンタクロースとお供のトナカイ、
そしてプレゼントの袋から卒園児O君が出てきました。
サンタクロースから、皆にお菓子のプレゼントをしてくれました(^ ^)
実は、このプレゼント、トナカイ役の卒園児N君(現在中1)とO君(五年生)が
夕方から皆んなの為に、袋詰めを手伝ってくれていました。
小、中学校は今日で修了式。休みになると誰かが園に遊びに来て、手伝って
くれます。
これからも、卒園児にとっても、空手の門下生にとっても、居心地の良い場所
でありたいと思います。
鳥肉焼きを手伝って頂いた、お父さん、いつも空手の指導を手伝ってくださる
方々、ありがとうございました!
皆に、メリークリスマス〓
みんなでいただきます
皆で焼いて、皆で食べる!
各クラスごとにトングを任せ、自分達で焼き具合を見る経験。
時にうちわで仰ぎ、火力をあげる、煙が目にはいる、涙が出る。
手を近づき過ぎると「アツッ!!」
火や火のついた炭は熱いことを身を持って経験します。
今、マンションやオール電化の家はIHキッチン、つまり火がでません。
火を間近で見る、扱う機会が減ってきています。
テクノロジーが進化し私達の生活が便利になればなるほど、様々な
経験の場が失われてきます。
園ではこれからも食育や、様々な遊びの中で、本物に触れる経験を
させていきたいと思います!
そして、食べることは生きること!
こういった場で、夢中で食べる子ども達に人間力を感じます!
各クラスごとにトングを任せ、自分達で焼き具合を見る経験。
時にうちわで仰ぎ、火力をあげる、煙が目にはいる、涙が出る。
手を近づき過ぎると「アツッ!!」
火や火のついた炭は熱いことを身を持って経験します。
今、マンションやオール電化の家はIHキッチン、つまり火がでません。
火を間近で見る、扱う機会が減ってきています。
テクノロジーが進化し私達の生活が便利になればなるほど、様々な
経験の場が失われてきます。
園ではこれからも食育や、様々な遊びの中で、本物に触れる経験を
させていきたいと思います!
そして、食べることは生きること!
こういった場で、夢中で食べる子ども達に人間力を感じます!
手羽先を喰らう
本日はクリスマス!
毎年この日は以上児クラスは鳥肉を焼いて食べます。
朝から炭火をおこしていると、第二園庭で、つくし組みが
レンガとブロックで家作りをしていました。
せっかくなので、皆が作った家にBBQコンロの脚を外し、地べたに
置きました。
椅子の代わりに丸太を並べ、気分はキャンプ〓
手羽先を焼き始め、美味しそうに焼き目がついてくると、Nちゃん
「すごく、ワクワクする〜〓」と気持ちを素直に表現してくれます(^ ^)
皆で焼きたてを頬張りました!
毎年この日は以上児クラスは鳥肉を焼いて食べます。
朝から炭火をおこしていると、第二園庭で、つくし組みが
レンガとブロックで家作りをしていました。
せっかくなので、皆が作った家にBBQコンロの脚を外し、地べたに
置きました。
椅子の代わりに丸太を並べ、気分はキャンプ〓
手羽先を焼き始め、美味しそうに焼き目がついてくると、Nちゃん
「すごく、ワクワクする〜〓」と気持ちを素直に表現してくれます(^ ^)
皆で焼きたてを頬張りました!
2017年12月22日金曜日
2017年12月21日木曜日
ある日のれんげ組
今朝のれんげ組外遊びを観察していての発見。
鉄棒の下で夢中で何かを掘っているK君。尋ねると
「先生、恐竜の卵が見つかった!今掘っている!」と発掘作業中(^_^;)
それに喰いついて見守るつくし組のT君!君は助手か!?と突っ込みたく
なりました。
一方「先生、恐竜の骨がたくさん見つかった!」とはれんげ組のM君(^_^;)
木の枝を骨とし、たくさん集めて報告に来てくれました。
「M君、今度この骨をテープで合わせて恐竜の骨の標本を作ろうね」と約束しました。
今、れんげ組では密かな恐竜ブームかもしれません(^ ^)
鉄棒の下で夢中で何かを掘っているK君。尋ねると
「先生、恐竜の卵が見つかった!今掘っている!」と発掘作業中(^_^;)
それに喰いついて見守るつくし組のT君!君は助手か!?と突っ込みたく
なりました。
一方「先生、恐竜の骨がたくさん見つかった!」とはれんげ組のM君(^_^;)
木の枝を骨とし、たくさん集めて報告に来てくれました。
「M君、今度この骨をテープで合わせて恐竜の骨の標本を作ろうね」と約束しました。
今、れんげ組では密かな恐竜ブームかもしれません(^ ^)
ある日の外遊び
今朝も冷えこみました。
大人は寒さが苦手ですが、子ども達はなんのその!
裸足で水を使った泥遊び!
子どもがしたいことはさせてあげる!
普通なら、寒いから裸足は、増してや水使ってなんて・・・・。
敬遠しがちですが、子どもはそんな思いなんのその!
また、隣ではマッチで火をつけ焚き火で暖をとる子達も。
水と火、双方で全く違う遊びに飽きもせず、夢中で遊びこんでいました。
大人は寒さが苦手ですが、子ども達はなんのその!
裸足で水を使った泥遊び!
子どもがしたいことはさせてあげる!
普通なら、寒いから裸足は、増してや水使ってなんて・・・・。
敬遠しがちですが、子どもはそんな思いなんのその!
また、隣ではマッチで火をつけ焚き火で暖をとる子達も。
水と火、双方で全く違う遊びに飽きもせず、夢中で遊びこんでいました。
2017年12月16日土曜日
もちつき
本日は今年最後の園行事、もちつきを行いました。
朝早くより、親父の会のお父さんが、テント貼り、テーブル、椅子出しまで
担ってくれました(^ ^)
子ども達のお手本もお父さん達、力一杯つく杵と臼の衝撃音に子ども達も
憧れと尊敬の眼差しが〓
つきあがった餅に舌鼓を打ちながら、子ども達もクラスごとについていきました。
朝早くより、親父の会のお父さんが、テント貼り、テーブル、椅子出しまで
担ってくれました(^ ^)
子ども達のお手本もお父さん達、力一杯つく杵と臼の衝撃音に子ども達も
憧れと尊敬の眼差しが〓
つきあがった餅に舌鼓を打ちながら、子ども達もクラスごとについていきました。
世代間交流
12月15日
秋津校区にある秋津デイサービスセンタークリスマス会にお招きされました。
園かられんげ組、すみれ組で参加しました。
皆で、合唱、演奏を披露した後、肩たたきを踏まえたレクリエーションを
行いました。
普段、祖父母の方と触れ合う機会の少ない子たち程、固まっていました^^;
世代間交流、今後益々多世帯化が進む社会の中で、お互いに大切な事です。
秋津校区にある秋津デイサービスセンタークリスマス会にお招きされました。
園かられんげ組、すみれ組で参加しました。
皆で、合唱、演奏を披露した後、肩たたきを踏まえたレクリエーションを
行いました。
普段、祖父母の方と触れ合う機会の少ない子たち程、固まっていました^^;
世代間交流、今後益々多世帯化が進む社会の中で、お互いに大切な事です。
2017年12月7日木曜日
ある日のつくし組
こちらも先週の出来事(^_^;)
以前からつくし組は、人参を植えていました。
人参は野菜の中では育てるのが難しいです^^;
食では中々いいセンスを持っているC先生、綺麗に洗って
まず自分がみんなの前でかじってみて「甘い!」
先生を見ていた子ども達は「先生、僕も私もの連呼」
皆、少しずつかじり「アッ甘い!」一人が言うと皆「本当だ甘い」と
本当にみんな甘いと感じているか!?と少し疑いながらも、日常の良い
食育体験だなと感じました。
以前からつくし組は、人参を植えていました。
人参は野菜の中では育てるのが難しいです^^;
食では中々いいセンスを持っているC先生、綺麗に洗って
まず自分がみんなの前でかじってみて「甘い!」
先生を見ていた子ども達は「先生、僕も私もの連呼」
皆、少しずつかじり「アッ甘い!」一人が言うと皆「本当だ甘い」と
本当にみんな甘いと感じているか!?と少し疑いながらも、日常の良い
食育体験だなと感じました。
ある日のすみれ組
だいぶん更新が遅れました(^_^;)
先週のこと、すみれ組、何時ものように外に散歩に出かけました。
そして、昼前に元気良く帰ってきました。
と、事務所の裏に集まり何やら話し込んでいる子ども達か。
何かと思い見てみると、担任のS先生、子ども達と散歩コースのゴミ
拾いをしてきていたのです!
「みんな歩いていてゴミが落ちているのを見てどう思った?」
「う〜ん、汚いと思った」等、ゴミ袋を囲んで互いに感じたことを
伝えあっていました。
これこそが日常の中にある教育だなと感心しました!
先週のこと、すみれ組、何時ものように外に散歩に出かけました。
そして、昼前に元気良く帰ってきました。
と、事務所の裏に集まり何やら話し込んでいる子ども達か。
何かと思い見てみると、担任のS先生、子ども達と散歩コースのゴミ
拾いをしてきていたのです!
「みんな歩いていてゴミが落ちているのを見てどう思った?」
「う〜ん、汚いと思った」等、ゴミ袋を囲んで互いに感じたことを
伝えあっていました。
これこそが日常の中にある教育だなと感心しました!
登録:
投稿 (Atom)